基礎パッキンの役割

 
工事現場でよく聞く言葉に「パッキン」がある。
これは金髪のオネエチャンのことではなく、詰め物とか充填材のことをいう。水道管を繋ぐときにも、その繋ぎ目から水が漏れないように白いセロテープのような物を巻くことがあるが、あれもその意味ではパッキンと言えるだろう。つまり詰め物をすることで、隙間を無くすことを目的としている。

ところが最近の木造住宅の現場では、基礎と土台の間に敷く、黒いゴムのようなものを見掛けることがあるが、あれの名を基礎パッキンという。だが基礎パッキンは詰め物ではないし、隙間を埋めるためのものでもない。それどころか、逆に隙間を開けるために設けられているから、物の名前というのは、つくづく難しい。

この基礎パッキン、厚みが20mm程あるものが一般的で、これを基礎と土台の間に適当な感覚で挟みこんで敷く。(いや本当はテキトーな感覚じゃないけどね/笑) すると基礎パッキンが無い部分では、土台と基礎の間に20mmの隙間が開くことになる。この隙間が建物の外壁部に設けられていることで、床下の換気をしようと考えられている。

ところが最近では、さらにこんな基礎パッキンもある。土台の下の黒い部分が基礎パッキン ↓
基礎パッキン
よく見ると、スリットが入っている。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

ブログランキングに参加しています。
宜しければ応援の一押しを、宜しくお願い致します。

拡大するとこんな感じ。
基礎パッキン 
このスリットから換気しようと考えられたものでしょう。
いろんなものが出てくるねぇ~。

基礎パッキンが出始めた頃は、「所詮ゴムみたいな物だから、へたって潰れちゃうんじゃないの?」なんて声もよく耳にしたが、今ではそんなことを言う人はもう居ない。逆に一昔前によく見かけた、床下換気口を設ける新築現場を見なくなった。サザエさんの家のような、縁の下を見ることなど皆無に等しい。あれはあれで憧れるんだけどなぁ・・・・・・。

漫画の『ばらかもん』を読んでいると、近所の子供が縁の下から家の中に侵入することがあって、読んでいて楽しいのだが、あんな光景はもう都市部では無理でしょうね。防犯的にも(笑)

ちなみに基礎には「馬鹿穴」とか「人通口」なんて物もある。
どちらも文字だけでは、なんのことなのか意味が分からないですよね(笑)


天工舎一級建築事務所
神奈川県小田原市荻窪314正和ビルみなみ302
E-mail toshio0223@k-tantei.com 
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
ブログランキングに参加しています。宜しければ、応援の一押しをお願い致します。

コメント(2)

iu-kikaku (2011年9月11日 10:18)

こんにちは。

>サザエさんの家のような、縁の下を見ることなど皆無に等しい。あれはあれで憧れるんだけどなぁ・・・・・・。

わかります!なんかいいですよねぇ。

ポチしてゆきます☆いつもありがとうございます!

安井俊夫 (2011年9月12日 18:20)

お疲れ様です。

最近は縁の下がある家を、見掛けなくなりました。
と言うことは、「縁の下の力持ち」と例えても
意味が通じなくなる時代が、やってくるのでしょうか?

ひょっとして、既に通じない時代ですかね?(笑)

コメントする

< 血も涙も無い行政対応  |   一覧へ戻る   |  今夜は十五夜 >

最近の画像

お問い合わせ

  • お問い合わせフォーム
  • 0465-35-1464

このページのトップへ